ヤマトグループの
経営資源を活用し、
地域を元気にしていきたい。

  • 入社10年目以降
  • 経営役職者
  • 管理

ヤマト運輸(株)
和歌山主管支店
主管支店長
2006年入社
経済学部経営学科卒

H.T

※取材内容/所属部署・役職は2022年10月当時のものです。

PROFILE

大学時代に4年間、ヤマト運輸のグループ会社の引越部門でアルバイトを経験した。就活では、「誰かの人生の一番大きい買い物に関わる仕事に携わりたい」と考え、当初は不動産・住宅業界を志望し、数社から内定を受けた。一方、ヤマト運輸も受験した。ヤマト運輸のアットホームな雰囲気、みんなで助け合うチームワークに惹かれていたからだ。最終的に「こういう人たちと仕事をすればより良い社会人人生が送れるのではないか」と思い、入社を決めた。入社後、人事総務部、ヤマトホールディングス(以下、YHD)人事戦略、営業所長、人事部マネージャー、和歌山主管支店長等を経て、2024年2月より、ラストマイルリソース再編課 課長として勤務。(2024年10月時点)

Interview

仕事に妥協を許さない上司との出会い。
社員のことを徹底して考えるというスタンスを学んだ。

入社4年目、YHD人事戦略担当として次世代リーダー育成の企画立案に携わりました。人事戦略の企画立案は、全社員に影響を与える責任の大きな仕事です。当時の上司から教わったのは、社員のことを徹底して考え、決して妥協しないこと。さらに、自分が発信したものが現場の社員にどのような影響を与えるかを徹底して考える。その厳しい姿勢、こだわりを身近に感じる中で、私自身の仕事に向かい合う姿勢も変わっていき、現在の基本スタンスになりました。

そうした想いを反映させられたのが、入社8年目に南千住支店長(現・営業所長)に着任し、初めて宅急便事業の第一線の現場に出た時です。セールスドライバーをはじめとする営業所メンバーは、ほぼ年上の方々。私は彼らのために何ができるかを問いかけ続け、働きやすい環境整備をはじめとする様々な現場改革を推進しました。紆余曲折はありましたが、最終的にはその時点における最良な結果を出せたと思っています。

和歌山県全域・18営業所を統括・管理する
主管支店長として、
働きやすい職場環境と
高い安全・品質の維持向上を推進。

南千住支店の後に足立中央支店の支店長を務め、再び本社の総合営業企画室へと異動。そこでは法人営業力強化プロジェクトに取り組み、さらに人事部マネージャーを経て、18営業所を展開する和歌山主管支店長に着任。私は入社時から主管支店長を目指していました。地域の経営責任者になることに、仕事の醍醐味ややりがいがあると思っていたからです。

主管支店長のミッションは、働く仲間と地域のお客さまを元気にすることだと認識しています。その前提として必要なのが、ムリ・ムラ・ムダを適正にして働きやすい職場を構築し、地域のお客さまへ提供する配送サービスの安全・品質を維持向上していくことです。それらの実現のために、各営業所の課題を営業所長とともに一つひとつ解決していく地道な取り組みを、熱量を持って継続しています。

農産物の担い手不足という地域の課題を、
ヤマトが持つ経営資源でサポートする取り組み。

和歌山エリアの課題の一つが人口減少。和歌山県は「フルーツ王国」と呼ばれていますが、人口減少に伴う高齢化の進展で農産物の担い手がどんどん減っています。

そうした状況に対して我々ができることは、生産者は生産に注力していただき、ヤマトが生産以外の業務を担うことで、生産者のマンパワーを効率化して担い手不足の解消に少しでも寄与していくことだと考えています。例えば、通販の開業を支援する販路開拓サポートや、手書きの送り状のデジタル化、きめ細かなネットワークを活かしたスムーズな集荷の実現など、たくさんあります。「和歌山を元気にしよう」を和歌山主管支店の合言葉に、ヤマト発の地方創生を実践したいと思っています。

世の中の情勢やお客さまの価値観は変わり続けています。皆さんも当社にある経営資源を活用して、新たなビジネスを一緒に生み出しましょう。ヤマトは何かを「やりたい」と思っている人に道が開かれている会社ですから。

Career Step

  • 学生時代

  • 1年目

    WORK

    栃木主管支店
    人事総務課

  • 3年目

    WORK

    本社
    人事総務部
    人事総務課

  • 4年目

    WORK

    ヤマトホールディングス
    人事戦略担当

  • 7年目

    WORK

    本社
    人事総務部
    社員福祉センター

  • 8〜9年目

    WORK

    北東京主管支店
    南千住エリア支店
    ---
    エリア支店長

  • 10年目

    WORK

    北東京主管支店
    足立中央エリア支店
    ---
    エリア支店長

  • 11年目

    WORK

    本社
    総合営業企画室
    ---
    係長

  • 12〜15年目

    WORK

    本社
    人事戦略部
    人事総務課
    ---
    係長

  • 16年目

    WORK

    本社
    人事部
    輸送機能本部対応
    ---
    課長

  • 17〜18年目

    WORK

    和歌山主管支店
    ---
    主管支店長

  • 19年目

    WORK

    ラストマイル
    オペレーション部
    ラストマイルリソース
    再編課
    ---
    課長

学生時代
経済学部経営学科卒

経済学部に在籍し、企業研究を主な活動とするゼミに所属していました。2年間で「ブランド力」と「環境経営」をテーマに昼夜問わず活動を続けていた一方、体を動かすことが好きだったため、ヤマトの引越部門(現:アートセッティングデリバリー株式会社)で作業員としてアルバイトをしていました。後にはパートドライバーとして働くことになったことでヤマトで働くことにやりがいを覚え、就職を決めるきっかけになりました。

One Day Schedule

出勤時間や退勤時間、勤務場所は異なる日があります。
一日のスケジュールの一例として紹介します。

  • 7:30 出社。メールの確認。前日の経営状況確認。
  • 9:00 朝礼。重要連絡事項の伝達。
  • 9:30 ミーティング。各セクションのマネージャーと取り組み進捗状況を共有。
  • 10:30 各営業所の経営状況に対して、課題・問題点を確認、アドバイスの実施。
  • 12:00 昼食。
  • 13:00 営業所巡回。店舗運営状況を確認、現場社員との対話。
  • 16:30 主管支店に帰社し、各マネージャーから取り組み状況の報告、巡回内容を共有。
  • 19:00 退社。時々ジムで汗を流してリフレッシュ。

※営業所勤務時