社員インタビュー INTERVIEW
営業所マネージャーとして、
所長とともに
営業所運営を担う。
新しいチャレンジが始まった。
- 入社7~10年目
- 業務役職者
- 営業
- 管理
ヤマト運輸(株)
北東京主管支店
豊島北営業所
マネージャー
2018年入社
経済学部経済学科卒
T.S
※取材内容/所属部署・役職は2023年10月当時のものです。
PROFILE
就活当初は、大学在学中に4年間続けていたアルバイトの経験から、食品業界に興味を持っていた。食品業界を分析していく中で頻繁に出会ったワードが「物流」だった。そこから日本を支える「物流」の大切さを痛感。ヤマト運輸は一番身近な「物流」であったこと、ユーザー目線でサービスが展開されていることなどに惹かれて入社を決めた。入社後、板橋営業所配属。その後主管支店で労務管理全般を担当した。入社3年目の2021年、板橋小茂根営業所に副所長として着任。2023年5月、北東京主管支店 豊島北営業所にマネージャーとして着任。2024年4月より、北東京主管支店 経理担当の経理担当マネージャーとして勤務。(2024年10月時点)
Interview
新たに生まれた
大型拠点のマネージャーとして
地域で一番愛される存在となる
組織を目指す。
これまでのヤマト運輸の営業所は、すべての管理責任が営業所長に集中し、複数の業務を同時進行しなくてはならず、管理が十分に行き届かないケースがありました。そこで取り組んだのが、営業所の集約・大型化という抜本的な構造改革です。各業務の責任範囲を明確にし、役職者が協力して全体を管理するチーム体制への転換を図っています。
私は既存の3店を集約した豊島北営業所にて、営業所マネージャーとして着任しました。マネージャーは、ヤマト運輸の中で「業務役職者」と呼ばれるポジションの一つで、営業所長と共に所内の運営を担っています。担当地域の中で、お客さまに喜ばれ「地域で一番愛される存在となる組織」をつくることが目標でした。
営業所の運営は、一緒に働く仲間がいることで初めて成り立つもの。自分の想いや考えを社員にしっかり伝え、コミュニケーションを取りながら、一人ひとりがやるべき職務を遂行できる、活気ある職場づくりに取り組みました。
3つの営業所を「One Team」に。
一つひとつの課題に
みんなで向き合う。
豊島北営業所に集約されてから運営を円滑化できるまで、多くの課題がありました。一定のマニュアルはありましたが、3営業所それぞれの特色や仕事のやり方があるため、メンバー間に心理的な壁があるように感じました。
そこで進めたのが、営業所を「One Team」にする取り組み。各メンバーの意見を聞き、それらの意見を集約し、理解・納得してもらうようにしました。例えば、荷物の仕分け・積み込み業務の改善もその一つです。現状を聞く中で、業務内容や量に対して人員不足が判明したため、余剰分を外部パートナーに依頼し、その外部パートナーの方々がすぐに業務に取り組めるように、業務内容を標準化して業務に差が出ないようにしました。
豊島北営業所の担当地域に池袋エリアがあります。以前までは集配の移動方法は台車や自転車が主流でした。しかし、営業所を集約化したことで、配送距離が伸び、車での集配が中心になりました。新たに車を運転するセールスドライバーが増えたため、安全教育・安全管理を徹底する取り組みを進めています。
さらなるキャリアアップで
営業所運営に携わり
「新しい当たり前」をつくり出したい
入社以来、営業所長やマネージャーへの昇格に必要な「業務役職候補者認定」の取得を目指していました。そして、必要な研修や面接・筆記試験を経て、無事に認定を取得。キャリアの階段を一つ上った嬉しさがありました。
近い将来の目標は、営業所長として営業所の運営に携わること。その次のキャリアステップとなる経営役職者に認定されるよう、色々なことに挑戦していきたいです。事業の最前線で培った「現場力」を活かし、より多くの人を巻き込みながら現場の課題解決に取り組みたいと思います。
そして、元々興味を持っていた「食品」と「物流」を掛け合わせた、まだ世の中にない新しいサービス、「新しい当たり前」をつくるという夢をいつか実現したいです。
Career Step
-
学生時代
経済学部経済学科卒
学生時代は経済を専攻、ゼミ活動では
「有閑階級の理論」についてディスカッションを行い、
消費行動が社会的地位や文化に
どのように結びついているかを考察し、
経済学が単なる数字や理論に留まらず、
実社会における人々の行動や価値観にも
大きな影響を持つことを学びました。 -
1年目
WORK
板橋支店
-
2年目
WORK
北東京主管支店
人事・総務担当 -
3年目
WORK
豊島東支店
-
4年目
WORK
板橋小茂根支店
---
副支店長 -
5年目
WORK
豊島北営業所
---
マネージャー -
6年目
WORK
羽沢営業所
---
所長 -
7年目
WORK
北東京主管支店
経理担当
---
経理担当マネージャー
学生時代経済学部経済学科卒
学生時代は経済を専攻、ゼミ活動では「有閑階級の理論」についてディスカッションを行い、消費行動が社会的地位や文化にどのように結びついているかを考察し、経済学が単なる数字や理論に留まらず、実社会における人々の行動や価値観にも大きな影響を持つことを学びました。
One Day Schedule
出勤時間や退勤時間、勤務場所は異なる日があります。
一日のスケジュールの一例として紹介します。
-
7:30
出社。荷物到着状況を確認、
前日に作成したタスクの確認。 -
8:00
セールスドライバーの出社時刻に合わせて、
朝礼や乗務前点呼を行う。 -
9:00
午前中に営業報告、労務管理等の
デイリー業務や資料作成等を行う。 - 11:30 内リモート会議。
- 13:30 昼食。
- 15:00 取引先の企業へ訪問。お客さまの課題をヒアリング。
- 17:00 営業所へ戻り、事務業務。
-
18:00
社員とコミュニケーションを取りながら、
荷物発送状況を確認。 - 19:30 明日のタスクを整理して、退社。