ヤマト運輸の
商品・リソースが、
地方の課題解決をサポートする。
物流を通して地方創生を
実践したい。

  • 入社7~10年目
  • 業務役職者
  • 営業
  • 管理

ヤマト運輸(株)
静岡主管支店
静岡流通営業所
所長
2018年入社
法学部国際関係法学科卒

M.K

※取材内容/所属部署・役職は2023年10月当時のものです。

PROFILE

大学時代、全国各地を巡る旅をする機会があった。その中で都心と地方の生活の利便性の差を感じることもあった。ただ、どんな場所でも見かけたのが、ヤマト運輸のトラック。物流であらゆる地域の生活を支える姿に強く惹かれた。就活の軸として考えていた「インフラ」をヤマト運輸は担っており、それが志望する大きな理由となった。入社後、東静岡主管支店三島支店に配属。その後、同主管支店や中部統括で経営推進業務を担当。入社5年目の2022年に清水長崎営業所の所長、2023年に静岡主管支店 静岡流通営業所の所長に着任。2024年3月より、中部統括 ラストマイルリソース再編マネージャーとして勤務。(2024年10月時点)

Interview

多彩な視点で物流を考えられる
リーダーを目指して。
現場経験を重視し、
自らの意思で再び現場へ。

「ヤマト運輸の将来を担う人材に成長して欲しい」。入社時の配属先の上司にそう言われました。その期待に応えようと、営業所の集配・内勤業務を通じて営業所経営の基礎を学び、入社2年目に主管支店に異動。業務改革をはじめとした経営推進を担当した後、入社3年目に中部統括に異動となりました。

そんな折、上司から今後の配属希望を聞かれました。私は「管理者として営業所を運営したい」と即答。なぜなら、現場経験が視野を広げ、多彩な視点で事業を考えられるようになると思ったからでした。

その後、希望が叶って再び営業所に配属された入社4年目、静岡主管支店島田営業所に副所長として着任。営業から収支・労務管理まで、所長を補佐する立場で様々な営業所運営に携わりました。その間に役職登用資格を得るための1年間の研修や試験を経て所長に着任し、現在に至ります。

地方創生を目指すベンチャー企業をサポート。
人口減少が著しい山あいの町の
活性化に貢献。

副所長をしていた島田営業所の担当エリア、川根本町。そこは9割以上が森林という山あいの町で、少子高齢化・過疎化という課題がある一方、自然豊かな環境であり、全国的に有名な「川根茶」という特産物があります。この川根本町に、川根の環境に魅力を感じて、都心から移住した若者数名と、地元の人が始めたベンチャー企業が立ち上がりました。

セールスドライバーからその情報を受けて訪問したところ、特産品の「川根茶」を世界へ広めたいという考えをお持ちであることがわかりました。そこで私はECサイト立ち上げのため、当社のネットショップ開業オールインワンサービス「らくうるカート」と、専用の梱包資材などの開発を提案。社内各所の支援を受けながらお客さまの事業をサポートし、町の活性化に寄与できることを実感しました。

学生時代に全国各地を旅し、地方の停滞・閉塞感を感じていた私は、物流を通して地方創生を実践したいという思いでヤマト運輸へ入社しました。人口減少や高齢化など地方を取り巻く問題に対して、ヤマト運輸が持つ豊富な商品やリソースで解決できることは数多くあります。このベンチャー企業支援は、それを実践した取り組みでした。

メンバーが「良い表情」を
していれば、「良い営業所」だと思う。
それを実現するため、会社や組織の仕組みを変えていきたい。

所長として、社員の顔を見ることの大切さを実感しています。「良い営業所」であるためには、お客さまが満足する営業所であり続けなければなりません。そのため、所長として「品質」にこだわっています。荷物を確実にお届けする。集荷の時間指定を厳守する。そうした一つひとつの業務の品質を向上させるためには、当事者意識を持って行動することが大切だと考えています。自分事として考え、行動する意識の醸成を図っていきたいです。

所長を経験した後は、主管や統括など、管理部門を経験したいと思います。現場を経験しているからこそ、バックオフィスからの効果的な改善・改革ができるはずだと考えています。さらに一歩進んで、現場がより働きやすく、現場のメンバーが常に「良い顔」で業務に臨める環境をつくるため、将来は会社や組織の仕組みを変えていくような取り組みにも、チャレンジしていきたいです。

Career Step

  • 学生時代

  • 1年目

    WORK

    東静岡主管支店
    三島支店

  • 2年目

    WORK

    東静岡主管支店
    人事総務課

  • 3年目

    WORK

    中部支社
    センター経営推進担当

  • 4年目

    WORK

    静岡主管支店
    島田営業所
    ---
    副所長

  • 5年目

    WORK

    静岡主管支店
    清水長崎営業所
    ---
    営業所長

  • 6年目

    WORK

    静岡主管支店
    静岡流通営業所
    ---
    営業所長

  • 7年目

    WORK

    中部統括
    ---
    ラストマイルリソース
    再編マネージャー

学生時代
法学部国際関係法学科卒

大学生の時は法学部に在籍し、ゼミでは法哲学を学んでいました。この時に学んだ「根底にあるものは何か」「真因は何かを探していく事」は仕事でも大きく役立っています。学業以外では旅行によく行っていました。日本全国を巡ったり、海外にも行き、都心と地方において生活の「利便性」の差を感じました。しかしどんな場所でも見かけたのがヤマトのトラックであり、物流が人の生活を支えている様子が志望するきっかけとなりました。

One Day Schedule

出勤時間や退勤時間、勤務場所は異なる日があります。
一日のスケジュールの一例として紹介します。

  • 7:00 出社。
    前日の指標確認、朝作業について朝アシストと確認。
  • 8:30 朝礼。当日の業務確認、連絡事項の共有。
  • 9:00 メール確認と事務業務の処理。
  • 11:30 別建屋へ移動し、所員とのやりとりを通じて
    営業所で発生している問題を吸い上げ。昼礼に
    参加し、午後の業務確認と連絡事項の共有。
  • 14:00 昼食。
  • 15:00 営業案件にて法人のお客さまを訪問し、
    打ち合わせ。困りごとのヒアリング。
  • 17:00 セールスドライバーから当日業務終了報告を受け、一日の振り返り。
    明日以降の業務確認とメールチェック。
  • 19:00 お預かりした荷物の発送作業確認。
  • 19:30 退社。