1. トップ
  2. 採用情報
  3. よくある質問

よくある質問

選考参加時に選んだコースは、入社後変えられないのでしょうか?

基本的にはそれぞれのコースに合わせた育成・配置を行いますが、入社後、ご本人の適性や希望を踏まえてキャリア途中での業務領域やコース部門異動も想定しています。

仕事の成果をどのように評価してもらえますか?

ジョブローテーション期間中は四半期もしくは半期単位で目標を設定し、到達度について上長との面談を通じ評価してまいります。必ずしも数値評価だけではなく、周囲の社員からの定量的な評価制度や問題に取り組むプロセスを評価できるような各種制度を策定しております。

入社後の勤務地はどのように決まりますか?

選考時に選択したコース×お住まいの地域にて検討をしておりますが、改めて入社前に希望勤務地についてアンケートを実施予定です。そのアンケート結果を踏まえて勤務地を決定します。

転勤はありますか?

キャリアアップや担当業務、本人の希望に合わせて、転勤の可能性はございます。

物流業界は男性のイメージが強いですが、女性社員はどういった活躍領域がありますか?

物流業界は男性のイメージが強いと思いますが、当社では多くの女性社員が男性社員同様、幅広い業務領域で活躍しています。活力のある会社を目指す上で、労働環境を整備し、多くの女性社員が活躍できる環境がございます。
※当社女性社員の働きにつきましては「女性社員10の成長」でご覧いただけます。

働き方改革に関する取り組みはありますか?

社員にとって働きやすく、効率よく業務を進められる職場を実現すべく、ITツールなどの活用を進めています。
また、在宅勤務などを含むテレワークを取り入れているほか、有給休暇の取得しやすい環境づくり、時差出勤やノー残業デーを推進するなど、ワークライフバランスを考慮した制度の導入を行っています(在宅勤務を含むテレワークやフレックスタイム制の導入は部門ごとに異なります)。

残業はありますか?

業務の状況や時期により、残業の可能性がございます。
職場により異なりますが、多くの職場で月間変形労働時間制を取り入れております。月間での労働時間をしっかり管理し、業務の繁閑に合わせてメリハリのある勤務をしています。

SDGsや社会貢献に関する取り組みはありますか?

社会インフラ企業として、豊かな社会の実現に持続的な貢献を果たすべく、2050年のCO2排出実質ゼロをはじめ、4つの目標からなる「つなぐ、未来を届ける、グリーン物流」と、生活の質(QOL)の向上への貢献につながる6つの目標からなる「共創による、フェアで、“誰一人取り残さない”社会の実現への貢献」という2つのビジョンを掲げ、サステナブルなさまざまな取り組みを実施しています。
例えば、人と貨物を同時に運ぶ客貨混載輸送や低公害車の導入などにとりくんでいます。また皆さまの生活を支え、地域コミュニティを創出する取り組みとして、ネコサポという生活支援サービスもございます。
(ヤマトグループ サステナブル中期計画2023【環境・社会】を2021年1月29日に策定:
https://www.yamato-hd.co.jp/news/2020/2021012903.html

入社前に見学できる事業所はありますか?

下記施設は、一般の方の見学が可能です。ヤマトグループの歴史やさまざまな取り組みについて知っていただくことができます。ご興味がありましたらぜひ下記ページをご覧ください。

①羽田クロノゲート
https://www.yamato-hd.co.jp/hnd-chronogate/

②関西ゲートウェイ
https://www.yamato-hd.co.jp/gateway/visitortour.html

③クロネコヤマトミュージアム(ヤマトグループ歴史館)
https://www.yamato-hd.co.jp/museum/

※コロナウイルス感染防止の観点からご見学を中止させて頂いている場合もあります。