抜本的なネットワーク改革を
推進し、
時代とお客様ニーズの
変化に適応していく。

  • 入社10年目以降
  • 一般職
  • 企画

ヤマト運輸(株)
輸送ネットワーク設計部
ベース拠点設計グループ
スーパーバイザー
2015年入社
理工学部社会交通工学科卒

Y.Y

※取材内容/所属部署・役職は2023年10月当時のものです。

PROFILE

大学の研究室で「物流」について学び、縁の下の力持ち的存在である物流に興味を持った。さらに、接客のアルバイト経験から「新しいものをつくる楽しさ」、「チームで仕事をする楽しさ」を学び、お客さまに近い仕事をしたいとも思った。これらを実現できる場として、ヤマト運輸への入社を決めた。入社後、栃木主管支店の宇都宮不動前支店に配属。その後、同主管支店で営業企画や人材育成に携わる。北関東統括を経て、2020年に輸送統括部作業戦略企画課、2023年に輸送ネットワーク設計部ベース拠点設計グループへスーパーバイザーとして異動。2024年5月より、同部署 係長として勤務。(2024年10月時点)

Interview

物流を取り巻く環境変化に
対応するため、
「ベース」の
再構築、最適化に挑む。

全国70か所にあるヤマト運輸の輸送ネットワーク拠点「ベース」。宅急便などの荷物を集めて仕分けをする物流ターミナルです。お客さまからお預かりした荷物は営業所から最寄りの発送ベースへ集め、行先別に仕分けされます。そして、配達を担当する営業所の最寄りの到着ベースを経由して営業所へ輸送し、セールスドライバーによって配達されます。私は、このベースを含む輸送ネットワークの再構築、ベースオペレーションの最適化に取り組んでいます。

現在、EC拡大による荷物の増加や、大口法人の物流拠点の有無により、発着の荷物量に差が発生するなど大きな変化が生まれています。これらの変化に、従来のベースオペレーションでは対応しきれなくなっているのが現状です。また、ベースを統括している作業拠点長の経験や技量は一人ひとり異なり、標準的な業務体系も構築されておらず、変化に柔軟に対応できないという課題もありました。

そこで進めているのが、業務プロセスを明確にした高いレベルでの標準化です。発送・到着作業場所を分けて行うことで、適正なスペースやスケジュールでの仕分けを実現し、作業スタッフの負荷軽減を目指しています。また、ベース間の輸送ネットワークにおいても、最適な荷物の受け渡し方による積載効率の向上など、より効率的なネットワークの構築を検討しているところです。

新しいベースのオペレーション
設計を担う。
現場と会話を深めて、
より良いオペレーションへ。

私は現状のベースオペレーションの最適化に加え、大型ベース新設の事業計画作成、稼働後の実績管理も担当しています。

その内の一つが、福岡県粕屋郡にある篠栗ベースです。私は計画段階でオペレーション設計を担当。一日の中で時間ごとに発送・到着する荷物の量を想定しました。次にその仕分け作業に必要な人・時間、機器、トラック等の適切な配分を設計し、「いつ、誰が、何を、どれだけの量を仕分けるか」という業務プロセスを明確にしました。

稼働開始日に現場視察へ行き、PC内で計画していたものが実際に動き出していることを目の当たりにした時はとても感動しました。発送・到着作業場所を分けることをテーマの一つとしましたが、作業が簡略化・簡素化されたことで、最適化に一歩近づいたと思います。

振り返ると、計画と実際の作業にはズレが生じた部分もありました。積載率や作業生産性などの目標値を明確にし、現場と会話を重ねながら課題を浮き彫りにして改善を進めています。

これら輸送ネットワークの再構築、ベースオペレーションの最適化は、現在進行中でまだ道半ば。新しいネットワークやベースが完成したとき、大きなやりがいを実感できると思っています。

ベースをどのように
運営管理していくか。
プロセスを
明確にすることで、
持続的な
社会的インフラを構築する。

異動して初めて仕分け機器の導入を担当した時のことです。設計から発注、稼働確認、そして引き渡しが完了して稼働し始めると、ある問題が発生しました。その機器をどのように使用していくのかというプロセスの部分を体系化しておらず、現地の担当者によって認識がバラバラだったのです。どんなに良い機械を導入しても、プロセスが確立されていなければ使いこなせないことを痛感しました。

この経験を活かし、現在取り組んでいる輸送ネットワークやベースの再構築においても、プロセスを明確にすることで最大限の効果を引き出していきたいと考えています。そして、様々な環境変化があっても、社会的インフラとして機能し続ける輸送ネットワークを構築したいと思います。将来的には、新たに構築したネットワークを活用し、スピード配達や超大型荷物配達など、新しい商品やサービスを創出していくことを目標にしています。

Career Step

  • 学生時代

  • 1年目

    WORK

    栃木主管支店
    宇都宮不動前支店

  • 2年目

    WORK

    栃木主管支店
    営業企画課

  • 3年目

    WORK

    栃木主管支店
    人材育成課

  • 4年目

    WORK

    北関東支社
    人材育成担当

  • 6年目

    WORK

    本社
    輸送統括部
    作業戦略企画課
    ---
    スーパーバイザー

  • 8年目

    WORK

    本社
    輸送オペレーション部
    輸送構築グループ
    輸送ネットワーク
    企画チーム
    ---
    スーパーバイザー

  • 9年目

    WORK

    本社
    輸送ネットワーク設計部
    ベース拠点設計グループ
    ---
    スーパーバイザー

  • 10年目

    WORK

    本社
    輸送オペレーション部
    幹線運行設計・管理課
    ---
    係長

学生時代
理工学部社会交通工学科卒

交通工学を専攻し、研究室で物流について学ぶ中で、縁の下の力持ち的存在である物流に興味を持ちました。某テーマパークでのアルバイトにて新しいアトラクションの立ち上げや学園祭実行委員長として学園祭の企画運営に携わり、「チームで仕事をする楽しさ」を学びました。

One Day Schedule

出勤時間や退勤時間、勤務場所は異なる日があります。
一日のスケジュールの一例として紹介します。

  • 8:30 出社。メールの確認、返信。
  • 9:00 チームミーティングで全体共有事項の確認、
    当日のTo Doチェック、共有。
  • 9:30 3PL(サード・パーティーロジスティクス ※)
    マネジメントに関わるデータを取得し、デイリーリポートの更新・作成。
  • 10:00 複数の検討用データを用いながら、
    新規事業計画のプランニングを行う。
  • 12:00 昼食。社員食堂や周辺の飲食店でランチ。
  • 13:00 事業計画の部内共有とチェック、
    経営会議用の資料にまとめる。
    また、実際に事業を行う候補地に足を運び、
    物件の調査や近隣状況の確認等外出や出張等。
  • 15:00 上司と共に、事業計画の役員への報告。
  • 16:00 不動産ディベロッパーや仲介会社等取引先と
    ミーティングを行い情報交換。
  • 17:00 翌日のTo Doの作成、
    社内外のミーティング等のスケジューリング。
  • 17:30 退社。

※3PL(サード・パーティーロジスティクス):
経営資源を本業へ集中したい企業が、物流機能の全体もしくは一部を、第三の企業に委託すること。ヤマト運輸がお客様より物流業務を請け負う形となる。