現場で痛感した
お客さまから信頼される
大切さ。
本社勤務という
新たなキャリア形成への
チャレンジ。
最初に、私自身のことをお伝えします。私は、入社後、福島県の主管支店に配属されました。しばらくして、実際の現場を知りたいと思い、配送の最前線である営業所への異動を志望。内勤の管理業務を行う中で、セールスドライバーをはじめ、現場のスタッフがどんな想いで仕事をしているか、どんな問題意識を持っているのかを把握し、職場環境の改善等に努めていました。
現場でお客さまと直接接した経験は、今に至る自分の礎になっています。お客さまからお褒めの言葉、お叱りの言葉もいただきましたが、お客さまに支えられ当社は存在している、お客さまから信頼を得ることの大切さを痛切に実感しました。
その後、本社へ異動。不安もありましたが、新しいキャリアにチャレンジすることになりました。支店時代とは違い、会社全体を俯瞰するマクロ的視点が求められる中、現場を知っていることを自分の強みとして、新たなキャリアに踏み出しました。この異動を機に、人事や人材関連の仕事に携わるようになり、現在に至っています。
現場でお客さまと直接接した経験は、今に至る自分の礎になっています。お客さまからお褒めの言葉、お叱りの言葉もいただきましたが、お客さまに支えられ当社は存在している、お客さまから信頼を得ることの大切さを痛切に実感しました。
その後、本社へ異動。不安もありましたが、新しいキャリアにチャレンジすることになりました。支店時代とは違い、会社全体を俯瞰するマクロ的視点が求められる中、現場を知っていることを自分の強みとして、新たなキャリアに踏み出しました。この異動を機に、人事や人材関連の仕事に携わるようになり、現在に至っています。

世の中の変化に合わせて
新しい「運ぶ」を創る魅力。
その中で「なりたい自分」
に向けたキャリア形成を。
当社は国内最大のリアルな物流ネットワークと顧客接点を有し、個人・法人どちらのお客さまにも、きめ細かな配送サービスを実現し実践してきました。これらネットワークと顧客基盤を駆使して、世の中のニーズや変化に合わせた新しい「運ぶ」を創ることは、当社でしか体験できない魅力に満ちたものだと思います。そうした世界でどのようなキャリアを積んでいくか。そしてどのような姿へ成長したいか主体的に考えてほしいと思っています。もちろん、会社からの教育機会は提供しますが、それ以上に自学自修は重要であり、日常業務から吸収することはさらに価値があります。これから自分はどうありたいのか。その内省から進みたいキャリアは見えてきます。「なりたい自分」が明確であれば、私たちはその人の自己実現を全力で応援したいと考えています。そうしたキャリア形成の支援に向けて、私たちはこのほど「人材育成ポリシー」(別表)を明確にしました。

社員育成の方針を
示した
「人材育成ポリシー」。
「なりたい自分」への
成長を促す
教育研修の拡充。
「人材育成ポリシー」は、当社社員の育成の方針を示したものです(下記参照)。
育成のための教育についても検討を重ね、新たに制度設計していく考えですが、まずは従来から進めている、入社1~3年の社員を対象にした「ビジネススキル研修」の拡充に取り組んでいます。問題を発見して解決していく能力をはじめ、活躍するためのスキル養成を図るカリキュラムの導入、知識・スキルのみならず、人として魅力ある人間に成長するための教育機会の提供など、多彩なアプローチで研修を実施することで、「あるべき姿」、社員が「なりたい姿」への育成を図っていきます。
- 当社の理念でもある「全員経営」を体現する
- 専門分野を究めて専門性を発揮できる
- 次世代リーダーとしての資質とスキルを備える
- 自ら成長意欲を持ち能動的に行動できる
育成のための教育についても検討を重ね、新たに制度設計していく考えですが、まずは従来から進めている、入社1~3年の社員を対象にした「ビジネススキル研修」の拡充に取り組んでいます。問題を発見して解決していく能力をはじめ、活躍するためのスキル養成を図るカリキュラムの導入、知識・スキルのみならず、人として魅力ある人間に成長するための教育機会の提供など、多彩なアプローチで研修を実施することで、「あるべき姿」、社員が「なりたい姿」への育成を図っていきます。